SSDがイカれたか???と思ったけど、再度の排熱口がめっちゃ熱い。
そばにあるD-Subコネクタも火傷しそうなぐらい熱い。
こりゃ熱やな.....
と思ってどうしよかなーって考えて。
もう2年以上使ってるから色々と不具合出てくるなぁ~って思いながら、
ふと、もしかしてCPUのグリスがカピカピになってるんじゃね??
と思ったわけで、じゃぁやっちゃいますかと分解。
[ThinkPad X201 1]
take photo by iPhone5
保守マニュアル見ながら分解。
大変だ....
ほぼ全バラに近い。
[ThinkPad X201 2]
take photo by iPhone5
テーブルの上に置く場所がなくなったので床でやる。
最後の部品を取り外す。
[ThinkPad X201 3]
take photo by iPhone5
CPUが見えた。
グリスがまぁまぁカピカピだった。
うーん。
とりあえずキレイにする。
[ThinkPad X201 4]
take photo by iPhone5
キレイにして新しいグリスを塗る。
というか盛る。
明らかに多すぎる......
ついでにというか下の放熱シートにも少し付けてしまった。
いらんことした.....
[ThinkPad X201 5]
take photo by iPhone5
んでファンまでの放熱板取り付け。
やっぱりはみ出てきたwwwww
やりすぎ。
[Thermal Compound]
take photo by iPhone5
今回使ったグリス。
何種類かあったけど、英語だけでよく分からなかった。
決め手はコイツはmade in taiwanで他はmade in chinaだった。
それなら台湾贔屓だろ。
マレーシアで買った。
マレーシアは意外と何でも買えるなー。

Arctic Cooling 絶縁タイプ熱伝導グリース 4g入 MX-4/4g
Xigmatek Freezing Point G4718 Thermal Paste Compound
無事に組み立てて 起動させたらBIOSが起動した。
ERROR 0271:Check date and time settings
の表記.....
意味がわからんのでググる。
BIOSで日付を設定すると良いらしい。
今日の日付を設定してOK。
たぶん分解した時に内部の2時電池も取り外したからだと思う。
とりあえず終了。
これで様子見でーす。
<追記:2013/11/17>
Think Pad X201の熱暴走がグリス塗りなおしだけでは止まらなかったのでTPFanControlをインストールしてみた。
http://blog.kaikaikaukau.com/2013/11/think-pad-x201tpfancontrol.html
<追記:2013/12/12>
ThinkPad X201まだまだ熱で落ちてしまうので再度分解、そしてSpeedFan導入。
http://blog.kaikaikaukau.com/2013/12/thinkpad-x201speedfan.html
![IMG_4120[1]](http://farm4.staticflickr.com/3825/9166143535_807eeed91d.jpg)
![IMG_4121[1]](http://farm6.staticflickr.com/5525/9168366554_36aa7ce261.jpg)
![IMG_4122[1]](http://farm3.staticflickr.com/2843/9166153687_772a51d932.jpg)
![IMG_4123[1]](http://farm3.staticflickr.com/2808/9168376628_976979edf3.jpg)
![IMG_4124[1]](http://farm3.staticflickr.com/2882/9166160463_cebc7ff5cc.jpg)
![IMG_4125[1]](http://farm4.staticflickr.com/3821/9168383164_664a9d8590.jpg)