iPhone4にして2~3週間ほど経った。
未だ夢中で冷静な判断ができてるかわからないけれども、
そろそろBlackberryBOLDを使ってきたときと比較してみようかなと思った。
まず、
予想通りiPhoneの方が圧倒的にアプリの数が多い。
BlackberryもRIMがやってるアプリの公式サイトがあるけれど日本への展開がほぼ無い。
ドコモのサイトでインストールできるアプリなんてひどいもんだ。
基本的に英語なので日本で流行ることはまずないんだろうな。
iPhoneにしてからはどんなアプリがあるのかと検索に夢中だ。
スマートフォンの肝はアプリの多さにあると思っていたので、
やっぱりそうだと実感。
この点に関してはiPhoneにしてよかったと思う。
次に、
iPhoneにして質問されるのはメールが打ちやすいかどうかだ。
というかBlackberryBOLDのときもよく聞かれた。
ガラケーと3者比較すると、
自分にとって一番メールが打ちやすいのはBlackberryBOLDだ。
QWERTYキーは慣れるとかなり打ちやすい。
今までのケータイの中で一番打ちやすいと思っている。
iPhoneにもQWERTYキーでメールを打てるが、
タッチパネルが故の打ちにくさを感じる。
クリック感がないのは慣れればいける。
ただケータイである以上キーピッチが狭い。
BlackberryBOLDのときはボタンをすべるようにしてタイプしていた。
凸凹を触ることでミスタイプを防いでいた。
iPhoneのタッチパネルではそれが無いのでよくミスタイピングをする。
なのでiPhoneにしてからメールを打つのが遅くなったし今まで以上に億劫になった。
最後に、
日本でのユーザーの数が圧倒的にiPhoneの方が多いこと。
やっぱり数が多いと情報も多い。
iPhoneを振るとundoできることも友だちから知った。
こんな面白いアプリがあるよと教えてもらえる。
結果としてはiPhone4にしたのでiPhoneがいいと思っている。
でもそれはソフトが充実しているという点が圧倒的にiPhoneの方がいいためであり、
ハード的に見た場合には正直甲乙つけがたい。
もし、Blackberryでも同じ数のアプリがあったら乗り換えていなかったかもしれない。
メモリや乗ってるチップはもちろん新しいiPhone4の方が性能いいので比較しない。
あとは、キャリアの問題だろうか。
やっぱりソフトバンクだと電波はよくない様子。
まぁ個人的にはそんなに常時バリ3じゃなければ困るような身分ではないのでそこは切り捨てる。
どちらかというとドコモではオプションで毎月3000円持っていかれてた事実をつい最近知り、
ソフトバンクにして毎月のケータイ料金が下がることを期待している。
あと、BlackberryBOLDにしてから何度かドコモショップに行ったけれども
店員さんがBlackberryBOLDの使い方を知らないことがある。。。
公衆無線LANの契約をしたかっただけなんだけど質問して時間のムダだった。
まだソフトバンクショップにiPhone持ち込んでの質問などしたことないので比較できないけど、
やっぱりそういう点でもユーザーが多い方がキャリアのサービスも充実していくんじゃないかと思う。
2010/08/08
2010/07/11
参院選の投票をする
小雨降る小学校の体育館。
ビビッドな引き手に惹かれる。
扉は元は水色だったっぽい。
汚く塗りなおされている。
もったいない。。
本日投票してきました。
選挙って選挙カーで走り回ってるのはうるさくてウザい!と思ってしまうけど、
投票日はワクワクしてしまいます。
ピっとバーコードを読み込んで用紙をもらう。
名前を読み上げられて本人確認終了。
この程度ならネット投票ができてもいいんじゃないか?
そんなこと思いつつ投票。
5分もかからずに終わった。
そのまま図書館行ってフラフラして帰宅。
20時から選挙番組がやってる。
推定投票率が51%ぐらいだそうです。
投票は作業的にはとっても短い時間なんだから
もっと投票率が高くてもいいと思う。
もっと投票しようぜ!
と思った。
90%ぐらいいってもいいんじゃないか?
知り合いが仕事でギリギリ間に合わなかったらしい。
まぁ、仕事の予定を考えて期日前投票をすればよかったんだろうけど、
これがケータイとかでサクッと投票できればさ。
こうやって投票したかったのにできなかったっていうのをもう少しどうにかならないだろうか。
やっぱりわざわざ出向くっていうのが敷居が高いんだろうか?
わざわざ出向けないほど政治への関心が低いんだろうか?
私は政治について全然詳しくありませんがなんとなく関心はあります。
とりあえず雰囲気でいいんじゃないかと。
投票した人が当選してた。
うれしいw
ますます政治に関心が増すってもんですねw
ビビッドな引き手に惹かれる。
扉は元は水色だったっぽい。
汚く塗りなおされている。
もったいない。。
本日投票してきました。
選挙って選挙カーで走り回ってるのはうるさくてウザい!と思ってしまうけど、
投票日はワクワクしてしまいます。
ピっとバーコードを読み込んで用紙をもらう。
名前を読み上げられて本人確認終了。
この程度ならネット投票ができてもいいんじゃないか?
そんなこと思いつつ投票。
5分もかからずに終わった。
そのまま図書館行ってフラフラして帰宅。
20時から選挙番組がやってる。
推定投票率が51%ぐらいだそうです。
投票は作業的にはとっても短い時間なんだから
もっと投票率が高くてもいいと思う。
もっと投票しようぜ!
と思った。
90%ぐらいいってもいいんじゃないか?
知り合いが仕事でギリギリ間に合わなかったらしい。
まぁ、仕事の予定を考えて期日前投票をすればよかったんだろうけど、
これがケータイとかでサクッと投票できればさ。
こうやって投票したかったのにできなかったっていうのをもう少しどうにかならないだろうか。
やっぱりわざわざ出向くっていうのが敷居が高いんだろうか?
わざわざ出向けないほど政治への関心が低いんだろうか?
私は政治について全然詳しくありませんがなんとなく関心はあります。
とりあえず雰囲気でいいんじゃないかと。
投票した人が当選してた。
うれしいw
ますます政治に関心が増すってもんですねw
投稿者
Takahiro
2010/07/01
第2四半期(4~6月)に読了した本:再読するならこの3冊
今年は出出しがハイペースだったので目標年間50冊読了まであと18冊となりました。
第1四半期と同様、
”再読するならこの3冊”
を選んでみた。
というか読了時点で再読必須と思った本がちょうど3冊あった。
・発想する会社! ― 世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法
・本の未来をつくる仕事/仕事の未来をつくる本
・プレゼンテーション Zen
3冊中2冊は図書館で借りて読んだ本。
再読するときは購入するつもりです。
最近はなるべく図書館で借りて読むようにしている。
経済的なこともさることながら、
不要な本がたまっていくのは片付けられない人にとってはとても危険なことなので。
以下、第2四半期で読了した本(読了日順)で掲載。
各書籍、メディアマーカーにリンクしている。
iPhoneでも使えるようだし、みんなメディアマーカー使わないかなぁ。
CDやDVDも登録できるので便利だと思うんだが。
第1四半期と同様、
”再読するならこの3冊”
を選んでみた。
というか読了時点で再読必須と思った本がちょうど3冊あった。
・発想する会社! ― 世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法
・本の未来をつくる仕事/仕事の未来をつくる本
・プレゼンテーション Zen
3冊中2冊は図書館で借りて読んだ本。
再読するときは購入するつもりです。
最近はなるべく図書館で借りて読むようにしている。
経済的なこともさることながら、
不要な本がたまっていくのは片付けられない人にとってはとても危険なことなので。
以下、第2四半期で読了した本(読了日順)で掲載。
各書籍、メディアマーカーにリンクしている。
iPhoneでも使えるようだし、みんなメディアマーカー使わないかなぁ。
CDやDVDも登録できるので便利だと思うんだが。
投稿者
Takahiro
登録:
投稿 (Atom)